日々うたかた

双極性障害の女

2020-03-05 『人形塚』、『片腕』を読んだ

澁澤龍彦の『人形塚』と、川端康成の『片腕』を読みました。
すこし前に、「独身者機械」について検索を掛けたとき、ある論評にたどり着いたのがきっかけです。すごくおもしろかったので、ぜひ読んでみてください。

<独身者の機械>と<異形の身体>表象 : 「他人の顔」「片腕」「人形塚」の同時代性

とりあえず、独身者機械について軽く、この論評の抄録から引用します。

<独身者の機械>とは「人間的感覚の喪失」および「女性との関与や交感の不可能性」を<独身者>および<機械>のメタファーで捉えた概念だが、(……)

この概念についてはそんなに触れたいわけでもないので軽く流します。気になったらM. カルージュの『独身者機械』を読んでみてください(わたしはリラダンの『未来のイヴ』を扱った部分しかほぼほぼ読んでないです)。
さて、上で挙げた論評で取り上げられていた、『人形塚』『片腕』をぜひとも読んでみたいと思い、本を手に取ったわけです。


まず、澁澤龍彦の『人形塚』。
澁澤は先日のブログでも取り上げた、『快楽主義の哲学』を読んだことが記憶に新しく、文章も好みだったので、期待して読み始めました。
ざっくり説明すると、主人公の小学校教師が、「人形塚」という壊れた人形の捨てられる場所で、教え子である女児2人の屍体を次々に拾い、「これは人形だ」と言い聞かせながら部屋に持ち帰る話です。

小早川葉子という児童の屍体を人形塚で見つけたシーンから抜粋します。

 (どこにも毀れたところのない人形が、人形塚に捨てられる道理はないからな)とおれは心の中で、おかしな固定観念にしがみつくように、執拗に繰り返していた。
 しかし小早川葉子の身体には、どこにも目に立つような外傷はなかった。
 (ふん、それでもおれにはわかってるぞ。お前にはちゃんと捨てられる理由がある。毀れているというほどではないが、ひとつの欠陥にはちがいない。ほら、どうだい……)
 と、おれは、思い切って葉子の唇のあいだに親指と人さし指をさしこみ、上下の唇を力いっぱい押しひらいて、下の歯に嵌まった歯列矯正の銀の針金を露出させた。そして、(これがお前の欠陥だったんだなあ。そのためにお前は……ああ、可哀そうに……)
 と、しみじみした調子でつぶやいた。

心のなかで「うわ〜〜!!」って叫びました。壊れた人形が捨てられる人形塚に、身体的な欠陥(障害)のある女児の屍体が捨てられている……。フェチズムがすごい(すごい)。1962年初出らしいので、60年くらい前になるんですかね、今の時代に発表したら色んな機関からタコ殴りにされそうな話だなって思います。

話はすすみ、主人公の部屋に数人の来客が訪れることになり、2人の屍体をどう隠すかが問題となります。

 おれは瘧(おこり)が起きたようにがたがた慄えながら、人形の手脚を鋭利な刃物でばらばらに切断する、その甘美な空想の情景を、目瞼の裏に思い描いた。
 甘美な? そうだ、おれは人形を愛していればこそ、人形をもっとも人形らしいもの、つまり、何と言うか、物体のようなものにしてやりたいという、甘美な空想に抗しがたく誘われるのではないか。
  (中略)
 なにもおれだけの病的な欲望ではない。誰だって、人形の肢体をばらばらに分解してみたいという欲望を、心の奥に、必らずもっているにちがいないのだ。
 欲望だって? そう、たしかに欲望だ。しかし、間違ってはいけないぞ、それはまぎれもない、愛の欲望なのだから。

フェチズムの大洪水やん……。読んでて自分の鼓動が激しくなっていく感覚を覚えました。「人形をもっとも人形らしいもの、(……)物体のようなものにしてやりたい」というところにいっとう心をつよく惹かれます。
愛の欲望って何だろうな、と思ったとき、身体のすべてを解剖して文節に区切って、切り取って、几帳面に並べて詳らかに検分するような、そんな情景の痛烈なイメージが湧きました。

ふと思い出したので、ドゥルーズプルーストシーニュ』からすこし引用します。

愛される者は、ひとつのシーニュとして、≪魂≫として現れる。そのひとは、われわれにとっては未知の、ひとつの可能な世界を表現する。愛される者は、解読すべきひとつの世界、つまり解釈すべきひとつの世界を含み、包み、とりこにしている。

愛の欲望が、愛の対象のもつ世界を解読することであったなら、上述のように、すべてを詳らかにするイメージは妥当なものに思えます。
それに対して、「愛」と呼ばれるものに、対象のすべてを包み込むようなイメージをわたしは持っています。愛の欲望は愛欲とは別物なのかな……どちらにせよ、愛の欲望よりも、愛のほうが上位にくる感情のように思います。愛が愛の欲望を内包するというか。詳らかにしたい、知ってしまいたい(=愛の欲望)けれど、あえてそのままを受け入れるような姿勢(=愛)という感じ……。
何を言ってるんでしょうね。

ところで、『人形塚』に話を戻して、次の一節を見てみたいと思います。

 申すまでもなく、おれは二十四歳の独身者だ。そして、たぶん、まだ童貞だ。
 (たぶん)というのは、奇妙に聞えるかもしれない。が、この点については、はずかしながら、自分でもよくわからないのだ。説明は、省略させていただく。

なんで「(たぶん)」なのかすごく気にかかるんですよね。これは小早川葉子の屍体と関係しているとみていいのかな…とか…。
気にかかるけど、真相を知ってしまったらがっかりしそうです。そういうことは世の中に幾らもあるので……。


このくらいにしておいて、川端康成の『片腕』の感想をすこし書きます。
えっと……すごく気持ち悪かったです……。あらすじとしては、男がある女から片腕を借りて帰り、一夜を腕と過ごす、というものです。ここだけ聞くとめっちゃおもしろそうじゃないですか?
片腕を貸してくれる女と、主人公の男のふたりだけが描かれた話であれば、多分楽しく読めたと思います。でも、そうではなく、男が腕との会話を通して、これまでの他の女たちとの情事なんかに思いを馳せていくんです。めっちゃ気持ち悪くないですか……そうでもないですか……。めちゃくちゃ胸糞わるくなった一節を引用しようかと思ったんですけど、見返しても胸糞がわるくなったので、やめておきます。
男が自分の腕と女の腕を取り替えるあたり(割合最後の方)はとてもよかったです。


関連がなくもないので、今日の昼間に血迷ってた話をすこしします。
色々思案したところ、性的興奮を倒錯した(性的でない)対象から得ること、そして、その興奮を性的でないやり方で享受すること、またその表現をわたしは好むみたいです。
人間は本能の壊れた生き物だそうなので、倒錯的であること(=本能に反すること)は、むしろ人間らしいのかもしれないです。読書中に「うわ……どシコ…!!」と思って興奮してしまうことがままあるのですが(語彙が最低)、今日の思考を踏まえると、その興奮は「人間」らしいものなのかもな、なんて思うとなんだか笑っちゃいそうです。(ただの興奮と性的興奮の区別がついていない人間)

最後になりますが、今日扱った書籍について、Amazonのリンクを貼っておきます。

新訳 独身者機械

新訳 独身者機械

澁澤龍彦 初期小説集 (河出文庫)

澁澤龍彦 初期小説集 (河出文庫)

眠れる美女 (新潮文庫)

眠れる美女 (新潮文庫)

  • 作者:康成, 川端
  • 発売日: 1967/11/28
  • メディア: ペーパーバック


今日も生きましたね。明日がきます。 


追記
「初々しさ」や「処女性」を人間(日本人?)が好みがちなことについての書籍や論文があったら教えていただきたいです。また、「かわいい」という概念について、歴史等も踏まえて書かれたものがあれば、そちらも気になるので、お心当たりがあったらぜひお願いします…。
(「初々しい なぜ好き」とかアホ丸出しワードで検索したら、しょうもない恋愛コラムしか出てこなかったので…)(「かわいい」は色々研究がありそうな気がします、自分でも調べようね。)